会社概要

社名 株式会社シンワサービス
代表者 代表取締役 大西利明
電話番号 0566-92-5592
FAX 0566-92-5940
設立日 平成元年5月2日
株式会社設立日 平成15年8月20日
特定商取引法に基づく表記 こちら
本社住所 〒446-0053

愛知県安城市高棚町井荒井122番地

資本金 1,000万円
認定・保有資格 ・一般建設業許可 電気工事業 愛知県知事 許可 (般一 2)第69452号

・一般建設業許可 管工事業 愛知県知事 許可 (般一 2)第69452号

・第一種フロン類充填回収業者登録 愛知県 第1232120025号

・第二種電気工事士

・冷媒回収技術者

・給水装置工事主任技術者
・ガス可とう管接続工事監督者
・高所作業車運転者

・宅地建物取引士 愛知県 第061783号

主な取引先

(順不同)

株式会社扇港電機

三和電材株式会社

シンワサービスの会社案内ダウンロードは↓をクリック

許可・登録・保有資格

建設業許可 建設業法に基づき、⼀定額以上の請負額の建設⼯事を施⼯する場合は、所在地を所管する知事か、国⼟交通⼤⾂の許可を受けなければなりません。当社は愛知県から、建設⼯事業を⾏うための公的な許可を得ております。

 

登録電気⼯事業者 電気機器設置の際に配線⼯事を伴う場合に必要な届出です。
「電気⼯事業の業務の適正化に関する法律」に基づき、当社は経済産業⼤⾂に届出を⾏なっています。
特定液化⽯油ガス設備⼯事事業者 事業者として液化⽯油ガス設備⼯事(LPガス)の作業を伴うために必要な届出書となります。

 

ガス機器設置スペシャリスト GSS資格者による良質な施⼯サービスが提供できる店が「ガス機器設置スペシャリストの店」として、運営委員会から認定を受けられます。

 

指定給⽔装置⼯事事業者 ⽔まわりの⼯事を請け負う⼯事会社は、同条例により各地域の⽔道局から「指定」を受けた者が施⾏することが水道法により定められており、当社では⼯事サービス地域である5市で全ての許可を取得しております。

あいさつ

[公式]住設チェンジャー|住宅設備を爆速で取り替え・交換工事

 

常にお客様の目線、立場で考え、対応させて頂きます。
忘己利他 (己の忘れ他を利する)私の座右の銘です。
シンワさんに頼んで良かった。この言葉を頂く為に、誠心誠意、真心を込めて、させて頂きます。
 先輩からは知恵を、後輩からは感覚を、全ての方に対して、学びをさせて頂きます。弊社は20代から60代まで幅広い人員がおります。
社内交流も深め、お客様へのより良いサービスのご提供を目指しております。
是非シンワサービスを利用して下さい。

代表取締役社長 大西利明

沿革

平成元年 5月 総合設備工事業『シンワサービス』 を(安城市横山町石ナ曽根)で設立開業
平成元年 6月 ㈱ユニーの要請を受けユニー、アピタでの
御販売の家電品・住設品の設置・取付・エアコン設置工事・電気工事等を請負
平成2年 1月 量販店の電気工事請負
(エイデン、ジョーシン、ケーズデンキ、デオデオ、ヤマダ電機、関西電波、ホーエー家電等)
平成9年 1月 会社組織としてシンワサービスを法人化し、同時に各家電メーカーのサービス指定店になる
平成14年 4月 株式会社コロナの要請を受け (株)コロナテクニカルサービス の別会社設立をする
平成14年 7月 事業の効率化を図り、
社屋の工事部門を愛知県安城市高棚町へ移転
平成15年 8月 有限会社シンワサービスより 株式会社シンワサービス 社名変更
平成25年 3月 コーヒーマシーンの設置及び定期メンテナンス業務を受託
お客様は(fmi・wfm)デニーズ、ガスト等をはじめファミリレストラン様、
ファミリーマート等コンビニ、イオンカフェ様、その他25社様の点検請負う
令和元年 9月 新倉庫設立
令和5年 4月 本社 新社屋完成
[公式]住設チェンジャー|住宅設備を爆速で取り替え・交換工事

経営理念

「ありがとう」

~シンワサービスのありがとうとは

「あなたがいてくれてありがとう」~

どんな人からも「ありがとう」を言われることほど、うれしいことは ありません。

お客様に「満足」や「便利さ」といった価値を提供すると、

お客様は 「ありがとう」 と言ってくださいます。

お客様に喜んでいただけることで私たちもうれしくなります。

一人一人が主役で皆さんから認められ「あなたがいてくれてありがとう」と言われる環境を作りたい。

「ありがとう」の言葉は誰にとっても最高の喜びです。
「ありがとう」を10回だけ言われる職場と「ありがとう」を1000回言われる職場では、働き甲斐や生きがい、やり甲斐に大きな違いがでてきます。

お客様から「ありがとう」と言われ、お客様にも「ありがとう」と感謝し、共に働く仲間や仕入先様、協力会社様にも 「ありがとう」を言い合える。
そんな、心のこもった「ありがとう」があふれる会社に

一致団結でしていきたい

経営目的

~地域の不を解消しありがとうの連鎖と輪を広げ

笑顔あふれる企業となる~

不満を満足に。不安を安心に。不便を便利に。

不を解決させて頂き、お客様からありがとうを頂くことでリピート(連鎖)したくなり自信を持って紹介(輪)したくなるような質の高いサービスをお届けする。

私たちを助けて頂ける家族、仕入先様、協力会社様にもありがとうの連鎖と輪を広げる。

そして常に笑顔とありがとうがあふれる会社になる

経営指針

1.社員である前に、よき社会人であります。

 一人の社会人として大切にすべきもの(礼儀、マナー、品格、誠実、謙虚、親切、良心、感謝、人間

 力など)を大切にします。

2.お客さまを誰よりも理解します。

 わが社の強みは「お客様のかゆいところに手が届くこと」であります。

 お客さまが自覚していない潜在的な願望さえをも引き出し、これを実現する努力をします。

3.成長し続けます。

 過去の成功体験や固定概念にとらわれるのではなく、いかなる立場においても永久に自ら変化し成長

 する努力を続けます。

4.凡事を徹底します。

 例外なく全ての社員が、当たり前のことをさせて頂くことを習慣化していきましょう。自分ひとりが

 やらなくても問題はないという考えを捨て、常に立場を自分に置き換え自分であったらわが社はどう

 なっているかを想像しましょう。

5.追求します。

 何事に対しても「なぜ?」や「これでよいか?」を3回繰り返し、さらによい方法はないかを妥協する

 ことなく追い求めます。トラブルが起きても責任「追及」ではなく、よりよい方法を「追求」します。

6.自分ひとりで仕事をするのではなく、周りを巻き込み、周りから巻き込まれます。

 私たちは、まず自らの役割と責任を果たします。とはいえ、私たちの仕事は一人ではできません。周り

 の協力が必要です。自分の成功のためには周りの力が必要となります。わが社においては、周りの力を

 借り、周りに力を貸せる能力を最も重視します。

7.失敗を恐れず、自分で考えて主体的に行動します。

 考えや思いだけでは何も実現しません。行動こそが価値を生み出します。利益の源泉は常に川上(仕事

 の流れにおける初期や早期の段階)にあります。失敗を恐れずいち早く積極的に動くことが成果につな

 がります。仮に失敗してもそこから何かを学ぶかが大事です。すなわち、わが社においては、成功か失

 敗かではなく、成功するか学ぶかです。問題を放置したり行動を起こさないことは最大の罪です。積極

 的行動が生み出した結果としての失敗は財産です。

8.誰に対しても、言うべきときに、言うべきことをはっきりと述べ、そして傾聴します。

 お互いの存在を尊重し、誰もが自由に発言し合える、傾聴し合える社風にします。

9.自分にしかできない仕事は何かを考え、正しい優先順位付けをもって行動します。

 いま本当に大事な仕事は何か、自分にしかできない仕事は何かを常に考え、優先順位をつけて行動しま

 す。人は得てして緊急な仕事を優先しがちですが、意識して重要な仕事や自分にしかできない仕事に計

 画的に取り組むようにします。

10.決めたことができているか常に振り返ります。

 いつのまにかやらなくなったということがないよう、決めたことをきちんとしているか振り返ります。